Dash Wiki
Posts (Latest 10 updated) :
Read all
Contents:
  1. [日本語] Debian Almquist Shell (dash) ping6 の使い方: IPv6 アドレスの接続確認
    1. 概要
    2. 使用法
    3. 一般的なオプション
    4. 一般的な例
      1. 例1: 基本的な接続確認
      2. 例2: 5回だけパケットを送信
      3. 例3: パケットサイズを指定
      4. 例4: 応答待機時間を指定
    5. ヒント

[日本語] Debian Almquist Shell (dash) ping6 の使い方: IPv6 アドレスの接続確認

概要

ping6 コマンドは、IPv6 アドレスに対してネットワーク接続を確認するためのツールです。このコマンドを使用することで、指定したホストが応答するかどうかを確認できます。

使用法

基本的な構文は次のとおりです。

ping6 [オプション] [引数]

一般的なオプション

  • -c <回数>: 指定した回数だけパケットを送信します。
  • -i <秒>: 各パケット送信の間隔を指定します。
  • -s <サイズ>: 送信するパケットのサイズを指定します。
  • -W <秒>: 応答を待つ最大時間を指定します。

一般的な例

以下は、ping6 コマンドのいくつかの実用的な例です。

例1: 基本的な接続確認

ping6 example.com

例2: 5回だけパケットを送信

ping6 -c 5 example.com

例3: パケットサイズを指定

ping6 -s 128 example.com

例4: 応答待機時間を指定

ping6 -W 2 example.com

ヒント

  • ping6 を使用する際は、IPv6 アドレスを持つホストを指定することを忘れないでください。
  • ネットワークのトラブルシューティングに役立つため、定期的に使用することをお勧めします。
  • 応答がない場合は、ファイアウォールの設定やネットワーク接続を確認してください。